全国の『正覺院』《寺院総数は13カ寺》の詳細リスト
全国寺院名前ランキング 全国の寺院
《13カ寺》全都道府県の『正覺院』(寺院総数は13カ寺)の全リスト
〔詳細モード〕 へ移動。
全国には「13ヵ寺」の【正覺院】があります。
「正覺院」は、全国で888番目に多い寺院です。
1
[〒028-4306]
岩手県岩手郡岩手町
大字御堂第3地割9番地
[地図等]
2
[〒306-0653]
茨城県坂東市
駒跿358番地
[地図等]
3
[〒348-0053]
埼玉県羽生市
南3丁目9番17号
[地図等]
4
[〒342-0002]
埼玉県吉川市
大字下内川812番地
[地図等]
5
[〒290-0205]
千葉県市原市
山田290番地
[地図等]
6
[〒135-0022]
東京都江東区
三好1丁目7番7号
[地図等]
7
[〒222-0032]
神奈川県横浜市港北区
大豆戸町1160番地
[地図等]
8
[〒390-1131]
長野県松本市
大字今井2180番地
[地図等]
9
[〒503-1625]
岐阜県大垣市
上石津町宮842番地
[地図等]
10
[〒673-1446]
兵庫県加東市
上田813番地
[地図等]
11
[〒648-0211]
和歌山県伊都郡高野町
大字高野山512番地の1
[地図等]
12
[〒648-0211]
和歌山県伊都郡高野町
大字高野山466番地
[地図等]
13
[〒738-0012]
広島県廿日市市
天神3番1号
[地図等]
スマートフォンで使うには
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、上記のQRコード を読み取ると、このページのホームページが表示されます。
【寺院の言葉を知る】「お経の理解を深める」 英語 【英語】 sutra
【お経】 お経はサンスクリット語で「スートラ」と言う。「スートラ」とは縦糸の意味で、当時はお釈迦さま(仏陀)の教えを木の葉や木の皮などに書き、それに穴を開けて糸を通したため「スートラ」と呼ぶようになった。お経はお釈迦さまが説法された教えである。お釈迦さまは自分の教えを文字で残されていないため、すべてのお経が本当にお釈迦様が説かれた教えかどうかは分からないが、お釈迦様の弟子たちが「私はお釈迦さまの教えをこのように聞きました。お釈迦さまはこのようにおっしゃられていました。」ということである。そのため、ほとんどのお経は、「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉ではじまっている。 お釈迦さまが生きておられる時はお釈迦さまから直接教えを聞くことができたが、お釈迦さまが亡くなられると、お釈迦さまの教えをどのように継承すればよいかが問題となった。そのために開かれた会議を「仏典結集(けつじゅう)」という。 仏教にはたくさんの仏典があるが、大きく以下の3つに分けられる。 【経】--- お釈迦さまが直接説かれた教えを文字にしたもので、これを「経蔵」と言う。 【律】--- 僧侶や仏教教団の生活規則や決まりなどを記したもので、これを「律蔵」と言う。 【論】--- お釈迦さま以外の高僧が、仏教の教えについての解釈や解説などを書いたもので、
これを「論蔵」と言う。
詳細はこのリンク【お経の理解を深める】